大会長挨拶
川又大会長から皆様へご挨拶です
「Innovationを臨床現場へ」~放射線技術学のさらなる深化~
会場+オンデマンド配信 ハイブリッド方式
オンデマンド閲覧可能期間: 2021年11月29日(月)~12月26日(日)
オンデマンド会場はこちらから
(ID/PASSはメールまたは現地発行の用紙を確認してください)
ID/PASSを忘れた方は、jsrt.kanto68st@gmail.comにご連絡ください。
現地参加の場合は、健康状態申告書を印刷・記入し、ご持参ください。
*参加登録費の支払いはクレジットカード決済です.
*参加登録後に自動返信があります.登録されたメールアドレスが違っていますと届きません.もし,自動返信が来なかった場合は jsrt.kanto68st@gmail.com にご連絡いただけると幸いです.
2021年10月10日(日)~12月13日(月)
会 員:5,000円
非会員:6,000円
学生 会員:無料
学生非会員:1,000円
(学生には抄録集を1,000円で販売いたします)
オンデマンド視聴のみの方も同額です。
オンラインクレジットカード決済
*オンライン参加登録せず、現地参加された場合は現地受付にて対応可能です
お問い合わせメールアドレス:jsrt.kanto68st@gmail.com
こんにちは!研究発表TERAKOYAです.
今年度のTERAKOYAは,Webにて,学会発表のポイントや論文執筆,研究費獲得などについての講演を予定しています.
申込締切は開催前日の12月10日(金)までです!
皆様の参加をお待ちしてます.
ホームページはこちらです ↓↓
URL; https://sites.google.com/view/jsrt-kanto-terakoya
日時:2021年12月11日(土)13:00~
場所:Web開催
プログラム:
13:00~13:05 開会の挨拶:梁川範幸(関東支部長)
13:05~13:35 <特別講演> 「研究の始め方と進め方」
講師:小寺吉衞 先生(元代表理事(名誉会員),名古屋大学名誉教授)
13:35~14:05 <講演1> 「これだけは伝えておきたい“研究費の話”」
講師:三輪建太 先生 (福島県立医科大学)
14:05~14:35 <講演2> 「これだけは伝えておきたい ”研究倫理“」
講師:武井宏行 先生(群馬大学医学部附属病院)
14:35~14:55 <研究発表TERAKOYAの紹介>
担当:梅澤哲郎(TERAKOYA実行委員)
14:55~15:00 開会の挨拶:飯森隆志(TERAKOYA実行委員長)
参加費:無料
申込方法:会員専用ページ『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.(http://www.jsrt.or.jp/data/members/)非会員でもご利用いただけます.
申し込み手続きをする前に,申込の手順 http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ならびに「オンラインセミナー利用規約」https://www.jsrt.or.jp/data/about/regulations/をご一読ください.
※E-mailアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受け取れるアドレスを正確にご登録ください.
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
申込期間:令和3年11月1日(月)~12月10日(金)17時まで
7月17日開催の2021年度第2回関東支部理事会において、表彰に関する要項第4条[関東支部 新人賞]の(1)30才未満の者について、昨年度の研究発表大会が中止であったことから、2021年度に限り31才未満とする措置が承認されました。
新人賞を目指す会員の皆様におかれては、11月27日(土)・28日(日)開催の第68回関東支部研究発表大会への演題登録をお願いいたします。
関東支部 表彰委員長 須藤高行